引渡しを行いました。 ちょっと残った事があるのですがとりあえず完成です。
各担当業者が一同に集まり、受け持ち部分の引渡し説明をおこないました。 お疲れ様でした。 お施主様も長い間どうもありがとうございました。 家は「完成!」といって出来上がるわけではなく、人が住みながら育ててゆくものですのでこれからも長いお付き合いをお願いいたします。 ちなみに、この日の午後3時、全国的に暑くて、持ってきた放射温度計で家の周りの温度を測ると玄関前の道路で41度、国道の道路面は50度、ポーチの日陰が30度でしたが家の中に入ると「冷っ」とした感じ。温度は21度でした。 オリジナルの屋内空気循環装置のスイッチを入れると壁の噴出し口からは5分後には室温より3度ほど低い風がふきだしてきました。(床下空間の地中熱利用です) まずは期待通りの性能のようです。 ![]() ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-21 23:22
屋外のエクステリアなどの工事もほぼ完了です。
![]() ![]() ![]() 電磁リレーや受電BOXの最終工事 ![]() ![]() ![]() スチール物置の組み立て設置 ![]() 砂利をしくところは砂利下シートを敷きこんでから砂利を敷きます。これはデュポン社の製品ですが雨水は通しますが砂利が沈まず、草が生えてこないので後の管理が楽になります。 ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-19 23:05
各種検査など・・・
完成した時点でおこなう室内空気環境のホルムアルデヒド濃度の測定。 基準は0.08ppm以下ですが、検出されないという0.01ppm以下の結果です。 ![]() ![]() これも完成時点でおこなう気密測定のようす。その場で機械に入力したところC値が1.0という結果で、「もっといいはずだなぁ・・」と何度も測定しなおしましたがほぼ同じ結果。 家に帰ってきてみて計算式を再確認したところ有効床面積の計算が間違っていました。 計算しなおしたところ0.7台となり、まあまあの数字。 岩手における高気密住宅の基準ではC値は2.0以下です。 とりあえず1.0を切っていれば計画換気に支障はでません。 また、建築中ではなく、完成後にすべての換気扇や電気配線などの穴を開け終わったあとでの実効値測定ですからこんなものかもしれません。 とおもっていたら水道屋さんから「あれ~?まだ水流してないですから屋外の通気弁から空気がはいってますよー」といわれてガックリ。 排水管が封水されていないので実際にはもっと気密がいいはず・・・と。 ![]() 水道の検査もおこないました。 圧力をみて漏れなどがないかチェック。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-18 23:49
#
by zaxuchi
| 2008-06-17 21:15
今日は完了検査を受けました。 結果は? まったく問題なし。もちろん合格です。
検査済み証も即日交付してもらえることになりました。 さっそく、住宅公社への完成届けと住宅保証機構への登録手続きも行いました。 庭側の歩道ブロックを敷き込みました。 ![]() ![]() 飾り棚部分のガラスフィルム貼り。 ![]() 納戸の温水器とスラブ暖房熱源機の接続設置が完了。 ![]() ![]() 照明器具等もあらかた付きました。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-16 21:44
現在のお宅の庭から庭木を掘り出し、新しい庭に移植しました。
クレーントラックも重機もちょっと入らない狭い場所なので、軽トラックと1輪車、超小型のバックホーを使いましたが3人で一日がかりとなりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 納戸の隅に床下スラブ暖房の深夜電力ヒーターユニットを設置。 12kWの暖房能力ですがいつみても小型ですねぇ。 これ一台で全館暖房です。 ![]() 内装クロス貼りが継続中。 壁を貼っています。今週いっぱいでほぼ終了の予定。 ![]() ![]() 玄関前アプローチの計画が変更になりましたが、この写真の中ほどにあるビニールパイプが問題になりました。 これは地面の高さにあわせてカットする排水枡なのですが、当初はここはGL前後の高さの予定でしたので、それにあわせて流入管も埋設されています。 規定でGLからの深さがきまっているため、道路面と同じ高さにするとそれらの排水管の深さが規定に合わず検査がとおりません。 これをやり直すと大多数の埋設管のやり直しとなるため、かなりのやり替え工事費がかかることがわかりました。 そこで、道路側溝から2センチほど面取り分ヘリをあげ、雨水の排水勾配でアプローチを施工することにしました。(どっちにしろ水勾配はとらなくてはならないので・・・) 排水枡のところでは5センチ弱ほど上がりますが、ぎりぎり検査をクリアしそうです。 ![]() 土曜日に駐車場のアスファルト舗装、火曜日にハウスクリーニングをかける予定です。 #
by zaxuchi
| 2008-06-05 20:52
今日は外構工事の路盤を作りました。砕石だけでも20センチ以上の厚さではいりましたのでちょっとオーバースペックかもしれません。
南側の地先境界縁石を設置したほか、駐車場その他の路盤も施工しました。 あと、庭に黒土をダンプで搬入敷きこみをしたのですが、予定のダンプ4台ではちょっとたりないような感じだったので、追加でもう1台入れました。 駐車場の路盤施工。 ![]() 今使っているエアコンを取り外してきて、配管と室外機を設置。 ![]() 砕石は周囲の土から15センチ以上土を漉き取ったところにいれてありますので、最終的にはここなどは25センチ近く路盤が厚くなりました。 歩道ブロックをしきこんだあと、黒土を寄せます。 ![]() ![]() ![]() 南側境界の地先境界ブロックを路盤の上に砂を敷いてレベル調整のうえ、モルタルで固定してゆきます。 ![]() ![]() ![]() 玄関ポーチ前。 計画変更とのことですが、前面道路からの段差は一番下のステップから27,8センチですからあと1段付け足せばOKです。 ![]() ![]() ![]() 黒土は4tダンプで5台入りました。庭の南東側にちょっと盛る分と、庭側の縁石と砂利敷きを省いて黒土を南北の歩道ブロックまで延長した分がちょうど追加の1台分くらいになったようです。 ![]() ![]() 明日は庭木の移植を行う予定。 #
by zaxuchi
| 2008-06-04 20:14
ウッドデッキに念のため防腐塗装をしました。 本体はセランガンバツ、階段段板部分だけは米松です。
本体はクリア、階段部分だけは材質が違うのでブラウンの防腐塗料です。 ほとんど同じ色になりました。 ![]() ![]() ![]() 電力と電話・通信線などの地中配管です。 フレキパイプの鞘管を埋設してその中を通しています。 「大型工事ではありますが一般住宅ではやることはないですねぇ・・」とは電気工事屋さんの弁。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-03 23:51
内部の大工工事がほぼ完了しましたので、木部塗装をしました。 壁紙の下地が平らになるようにパテかけをしてサンダー仕上げをしました。 天井などのクロスを貼り始めています。
外部はウッドデッキの階段が残っていたのでそれを加工・組み立て取付をしました。 外構工事の計画がまだ決定していないのですが、とりあえず庭の草を刈り払い一部の土をすきとりました。 通路や縁石の取付のための路盤をつくらなければならないからです。 ![]() 陽気がいいので庭も草ぼうぼうとなりました。 ![]() ウッドデッキが完成。最後の階段を取り付けています。 材質はセランガンバツという木で(インドネシア産の現地語でバツというのは石の意味なそうです)とても硬く腐りにくいものです。 ![]() 玄関ポーチのタイルが貼り終っています。 ポーチの柱は青森ヒバですが、なぜかだんだん外壁の色に似てきました。 そこで、ウレタンのクリア塗装をかけたのですが非常にいいです。もともといい柱なので(1本数万円・・・)きれいです。 ![]() 寝室クローゼットの中棚を間違えてつけていたので撤去したところ。 若干取り付けあとが残るので、ここもクロスを貼ってしあげることにしました。 ![]() 草を取り払って一山になりました。 ![]() ウォークインクローゼットのハンガーパイプ。 ![]() 一部土をすきとったところ。 明日は残土をダンプで運搬処分しなければ・・・ ![]() 先日の横殴りの暴風雨の際にポスト口から雨がはいったので、外壁にそって傾いていたポスト口を垂直に付け直し、さらに上にステンレスを加工して庇を取り付けました。 ![]() 玄関ホールの飾り棚部分。 これにデザインフィルムを貼ります。 ![]() 納戸入り口。 まだクロスを貼る前ですが・・・ ![]() 玄関内からみた郵便受け箱の扉。 まだクロスを貼るまえですが・・・・ ![]() 和室の障子や下地処理の様子。 ![]() 居間カウンター周り。 ![]() あわらしの梁も塗装をかけたらぐっと見栄えが良く迫力が出てきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロフトの手すりと天井。 天井はクロスを貼っています。 ![]() ウッドデッキの階段がついたところ。 ウッドデッキ自体はセランガンバツですが、階段の段板だけは広い材料がないため米松です。防腐塗料を塗りますのでウッドデッキ本体の色に近くなります。 セランガンバツは無塗装でも10年以上の防腐耐久性があるといわれていますが、本体の方も念のために透明な防腐塗料をぬります。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-02 20:59
内部の棚などもほぼ取り付け完了。 ウッドデッキに着手しました。
あと残るのは、キッチンパネルの取り付け、建具、洗面所棚、ウッドデッキ・・・など。 明日から塗装工事に入ります。 ウッドデッキの基礎とデッキ床下の玉砂利を敷いたところ。 あとからでは敷けなくなるので。 ![]() 和室内部。 左上部にご要望の額を下げるためのピクチャーレールを取り付けています。 ![]() ![]() ![]() 寝室押入れ・クローゼット部分。 ![]() 居間からみたキッチンカウンター周り。 ![]() 居間吹き抜け部分の概観。 ![]() ![]() ![]() 食器棚周り。 ![]() キッチン袖。 ![]() 袖の調味料入れ部分。 ![]() 飾り棚板をカットしました。 どうでしょう? ![]() 納戸棚。 ![]() 納戸棚。 中間棚を追加しました。 下の棚から箱状に支えています。 ![]() #
by zaxuchi
| 2008-05-27 21:10
|
以前の記事
設計・施工
岩手県 盛岡
http://tayamakoumuten.com 太陽と大地の恵みでくらす オリジナル地中熱システム オール電化 深夜電力 蓄熱暖房 ムラのない 輻射熱 スラブ暖房 誰でも 実現可能な 高性能住宅 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||