引渡しを行いました。 ちょっと残った事があるのですがとりあえず完成です。
各担当業者が一同に集まり、受け持ち部分の引渡し説明をおこないました。 お疲れ様でした。 お施主様も長い間どうもありがとうございました。 家は「完成!」といって出来上がるわけではなく、人が住みながら育ててゆくものですのでこれからも長いお付き合いをお願いいたします。 ちなみに、この日の午後3時、全国的に暑くて、持ってきた放射温度計で家の周りの温度を測ると玄関前の道路で41度、国道の道路面は50度、ポーチの日陰が30度でしたが家の中に入ると「冷っ」とした感じ。温度は21度でした。 オリジナルの屋内空気循環装置のスイッチを入れると壁の噴出し口からは5分後には室温より3度ほど低い風がふきだしてきました。(床下空間の地中熱利用です) まずは期待通りの性能のようです。 ![]() ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-21 23:22
屋外のエクステリアなどの工事もほぼ完了です。
![]() ![]() ![]() 電磁リレーや受電BOXの最終工事 ![]() ![]() ![]() スチール物置の組み立て設置 ![]() 砂利をしくところは砂利下シートを敷きこんでから砂利を敷きます。これはデュポン社の製品ですが雨水は通しますが砂利が沈まず、草が生えてこないので後の管理が楽になります。 ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-19 23:05
各種検査など・・・
完成した時点でおこなう室内空気環境のホルムアルデヒド濃度の測定。 基準は0.08ppm以下ですが、検出されないという0.01ppm以下の結果です。 ![]() ![]() これも完成時点でおこなう気密測定のようす。その場で機械に入力したところC値が1.0という結果で、「もっといいはずだなぁ・・」と何度も測定しなおしましたがほぼ同じ結果。 家に帰ってきてみて計算式を再確認したところ有効床面積の計算が間違っていました。 計算しなおしたところ0.7台となり、まあまあの数字。 岩手における高気密住宅の基準ではC値は2.0以下です。 とりあえず1.0を切っていれば計画換気に支障はでません。 また、建築中ではなく、完成後にすべての換気扇や電気配線などの穴を開け終わったあとでの実効値測定ですからこんなものかもしれません。 とおもっていたら水道屋さんから「あれ~?まだ水流してないですから屋外の通気弁から空気がはいってますよー」といわれてガックリ。 排水管が封水されていないので実際にはもっと気密がいいはず・・・と。 ![]() 水道の検査もおこないました。 圧力をみて漏れなどがないかチェック。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-18 23:49
#
by zaxuchi
| 2008-06-17 21:15
今日は完了検査を受けました。 結果は? まったく問題なし。もちろん合格です。
検査済み証も即日交付してもらえることになりました。 さっそく、住宅公社への完成届けと住宅保証機構への登録手続きも行いました。 庭側の歩道ブロックを敷き込みました。 ![]() ![]() 飾り棚部分のガラスフィルム貼り。 ![]() 納戸の温水器とスラブ暖房熱源機の接続設置が完了。 ![]() ![]() 照明器具等もあらかた付きました。 ![]() ![]() #
by zaxuchi
| 2008-06-16 21:44
|
以前の記事
設計・施工
岩手県 盛岡
http://tayamakoumuten.com 太陽と大地の恵みでくらす オリジナル地中熱システム オール電化 深夜電力 蓄熱暖房 ムラのない 輻射熱 スラブ暖房 誰でも 実現可能な 高性能住宅 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||